水無月オカリナ工房行って来ました~

水無月工房探訪記
~made in japan 水無月工房のオカリナ~
2021.11.18(木)13時
天気 秋晴れ
水無月工房当主様とは、2017年12月10日絵付け体験教室に参加してからのご縁です。
出来たてホヤホヤの水無月オカリナ(素焼き状態)に自分で好きなように絵を描いてみました。
絵付けした後、釉をぬり完成です。なんとま~絵心のない作品に仕上がってしまい、お恥ずかしい限りですが、吹いてみるとそれはそれは優しい音色でした。
今では、こういう体験教室は行われていませんので、貴重な体験でした。
プロのオカリナ奏者からビギナーの方まで幅広く、全国のオカリナ愛好家の方から注目を集めてる水無月オカリナ工房さんを訪ねました。
この日はお忙しい中、色々と質問をさせて頂き貴重なお話を伺うことができました。
☆オカリナ製作のきっかけは?何故、オカリナを作ろうと思ったのか?
17~8年前に陶芸を始めた。自分の手で何かを作りたい。
自分の作った物で何かの役に立てれば・・・との思いから、最初は器作り。
オカリナの製作を始めたのは6~7年前から。
独学で作り始め陶芸用の窯、ろくろを購入。
現在に至る。
☆水無月オカリナを取り扱ってる楽器店はテレマン楽器店。
注文して1ヶ月~3か月待ち状態。
☆苦労されていること
土質で音が変わるということで、細かく研究して土選びをしている。
どういう構え方をして吹いても、高音を綺麗な音色が出るように作ること。
SC管の高音がキンキンにならないように。
風切り音が出たほうが良いとの意見もあるが、自分はクリアな音を目指している。
☆作っていて楽しいこと
器では音が出ない。自分が作る物が音が出て楽器になるという感動。
☆オカリナ作家さんから演奏者に伝えたいこと
水無月オカリナを選んでいただき、感謝しかない。
せっかく、手に取っていただいたのに裏切れない。選んでもらったからには、きちんとした音が出るように作ることしか考えていない。
☆種類
AC管⇒Aタイプ・・・もっとも強い息が必要
⇒Bタイプ・・・強い息
⇒レジーナ・・・軽い息
SF&SG ・スタンダード
・レジーナ(女王の意味)
AG&AF・・・荒土で試作中
水無月工房さんもブログを開設されてます。
コチラ↓をご覧ください。
☆水無月工房
(ライター ひまわり🌻)