Circle Kirameke Icon

第5回 煌めけ!オカリナコンクール 審査結果発表

全国各地から多数エントリーいただいた『第5回煌めけ!オカリナコンクール』
厳正なる審査を経て結果発表の時を迎えました。

以下、各部門の受賞者の方々を発表します。

《シングルソロ部門》

【金賞一位】
田中美緒

【金賞】
yori
まーちゃん

【銀賞】
大薮圭一郎
枦山素子
つがみまどか
矢原羽月

【銅賞】
AReriina亮子
おかおじ。
中村良
里菜子

《複数管ソロ部門》

【金賞一位】
中村眞佐子

【金賞】
原田佐知子

【銀賞】
松島花帆莉
長谷川智子
藤野明美

【銅賞】
加藤純子

《シニア部門》

【金賞一位】
中村眞佐子

【銀賞】
糸藤三枝子
今冨由美子
長田三千代
長嶺治人

【銅賞】
大塚弥生
坂口直明
松浦慎一
上杉英子
Taisora ocarina

《デュエット部門》

【金賞一位】
オカボックル(女子部)

【銀賞】
ポテトチップス

【銅賞】
舞音
陽子&綾子
シャノワール

《アンサンブル部門》

【金賞一位】
カンターレ・アリア

【金賞】
Trio ミルフィーユ
ムジカパセラ

【銅賞】
Cuore

《合奏部門》

【銀賞】
マロニエオカリナアンサンブル

【銅賞】
セプテット虹
オカリナアンサンブル ななつ星

《ジュニア部門》

【金賞一位】
高橋凛音

【金賞】
竹内晴香
矢原愛音

【銀賞】
後藤虹色
高橋玲奈
美咲

【銅賞】
桜志朗

《特別賞》

【最優秀賞】
田中美緒

【大島忠則審査員賞】
オカボックル(女子部)

【森下知子審査員賞】
高橋凛音

【小林洋子審査員賞】
中村眞佐子

【佐藤一美審査員賞】
矢原羽月

【Takashi審査員賞】
まーちゃん

【田島篤審査員賞】
ムジカパセラ

【実行委員長賞】
松島花帆莉
マロニエオカリナアンサンブル

【チャレンジ賞】
武藤幸男

受賞者の皆様
おめでとうございます!

今回、審査員を務めていただいた先生方から講評をいただいております。
皆さまへの称賛と激励の言葉としてご紹介いたします。

《大島忠則審査員》

出演者の皆様、お疲れさまでした!
5回目を迎えた煌めけオカリナコンクールの審査、今回も実に楽しかったです!
お一人お一人の渾身のパフォーマンスから、真摯にオカリナ演奏に向かいあう姿勢が伝わってきました。
皆さんの演奏全てが心地よかったですが、中でも合奏部門・アンサンブル部門では目覚ましいレベルアップが見られ、作曲家として創作意欲が刺激されるような素晴らしい演奏を披露してくれていました。
素晴らしい!

オカリナは確かに制限制約の多い楽器ですが、今回の皆さんの演奏は、その制約を超えて「まだまだできる」「もっとできる」のではという可能性を感じさせるものでした。
演奏者だけでなく、我々作曲家、楽器製作者、そしてオカリナ愛好家の皆さん全員がレベルアップしていきたい!
そんな事を意識させてくれるコンクールでした。
オカリナの魅力は、まだまだいろんな可能性がありますよ。
皆さんで一緒にオカリナの世界を広げ、盛り上げていきましょう!
参加者の皆さま、そして開催に尽力された実行委員の皆様、煌めいていましたよ!
皆さん、また次回の「煌めけ」でお会いしましょう!お疲れ様でした!
大島忠則

《森下知子審査員》

この度も煌めけ!オカリナコンクールにて審査員として参加させていただきましたこと、ありがたく思います。
全47組、どの演奏もしっかりと印象にのこるパフォーマンスでした。
このコンクールに向けて皆様ほんとうに沢山の練習を重ねられたことと思います。
みなさんの練習時間をぜんぶ足したら・・・途方もないことになりそうです。
3年審査員をさせていただきまして、今回はとくにアンサンブル部門のレベルが高かったことに驚きました。
また毎年ご参加くださっている皆様が年を重ねるごとに上達されていることにも、嬉しく思いました。

オカリナという楽器は会場やマイクとの距離・角度により録音された音色が変化する楽器で、本来ならどんな音であるかというのを聞き取るのがビデオ審査の難しいところでもあります。
また共演楽器とのバランスやブレンド感もなかなか再現が難しくもあり、そういった面での審査は悩ましいところもありましたが、そんな中でも、その人その人が奏でようとする心の歌が存分に伝わってくるようなパフォーマンスには、幾度も感銘を受けました。

演奏することは自分のなかに歌を育て、楽器を自分の体の一部として、そこに流し込むということ。
そうして生まれてくるその人だけの音、というのが垣間見られた時、オカリナという楽器の懐に触れる心地がします。
沢山の人の真剣な演奏に触れさせていただけたことを心から幸せに思いますと同時に、これを機会にさらにもっとオカリナを通じて心にある歌を拡げていただけたなら、と願います。
森下知子

《小林洋子審査員》

 

《佐藤一美審査員》

昨年に引き続き、審査させて頂きましたが、テクニックだけではなく音楽性が高くて驚きました‼️
何回かチャレンジ下さっている方々の演奏も、飛躍的に伸びておられ、色々な先生方のアドバイスが、活かされているのが、すごく嬉しかったです‼️

又、素晴らしい演奏を心より楽しみにしております♪ありがとうございました😊
佐藤一美

《Takashi審査員》

コンクールに出場されました皆様、お疲れ様でした!

コンクールのエントリー曲に向けて、たくさんの練習や想いが伝わる演奏をたくさん聴かせて頂きました。
前回出場された方も、今年こそは!という意気込みがすごく伝わり、初めて出場された方は、ドキドキや緊張感が伝わり、一曲の中に詰め込まれた「煌めけ!」に、僕自身もたくさんの感動を頂きました。

選曲、それに合うオカリナ選び、録音する会場も大事ですし、会場審査と違い、納得のいくまで撮り直しが出来る動画審査をプラスに取って、今後もたくさんの方がこのコンクールにエントリーして頂き、金賞を目指し自信につながるように、これからも頑張って下さいね!
ありがとうございました♪
Takashi

《田島篤審査員》

「煌めけ!オカリナコンクール」にご出場の皆さま、大変お疲れ様でした!
皆さまの情熱が込められた素晴らしい演奏を、しっかりと受け止めました。
全ての出演者の皆さまに心から大きな拍手をお送りいたします!

皆さまの演奏は、単なる点数で評価できるものではありませんが、コンクールの性質上、規定の審査基準に則って採点を行いました。
この採点作業には、審査員の先生方も多くの苦労をされたことでしょう。

皆さま一様に、音楽に真摯に向き合っている姿勢が伝わってきました。
Soloでは独自の視点のアプローチによる表現もあり、心躍る刺激的な演奏を堪能することができました。
またアンサンブルでは、様々なサウンド合わせにご苦労され、ハーモニーを創られている様子など、たとえその瞬間が上手くいかなくても、日々の努力や工夫は伝わって来ましたよ!
(私は根っからの「合奏屋」なので、よく分かります ^_^)
一緒に奏るお仲間がいてこそですね!大変嬉しく思いました。

音楽には不思議な力があり、皆さまの挑戦する姿には大きな期待と敬意を持たずにはいられません。
コンクールに参加することを決めたその時から挑戦が始まっていますが、その姿勢こそが向上へとつながる何よりの一歩と確信しています。
大きな緊張感の中で、本当に頑張りましたね!
皆さまの演奏を通じて、音楽の素晴らしさを改めて実感し、楽しませていただきましたことに心より感謝申し上げます。

もうすぐ2025年という新しい年を迎えます。
皆さまにとって新しい年が更なる飛躍の年となることをお祈りいたします。
そしてまたどこかで進化した皆さまの演奏をぜひお聴きかせください!その日を楽しみにしています!
最後になりましたが、本会の運営、準備から集計作業に至るまで、手厚くご尽力いただきました実行委員の皆さま、そして苦悩の中、厳正な審査を共にしていただいた諸先生方に深く感謝申し上げます。
田島篤

(以上、順不同・敬称略)

最後になりましたが、今回のコンクール開催にあたりエントリーいただいた皆さま。
多忙の中、厳正な審査に臨んでいただいた審査員の先生方。
運営に携わってくれた実行委員をはじめすべての方々へ厚く御礼申し上げます。

煌めけ!オカリナコンクール実行委員会
委員長 矢原靖隆